2025.6.9 読了目安:6分です
最近、自分の身体でちょっと興味深い気づきがありました。
きっかけは、自転車での移動。
片道30分の道のりを、往復で1時間。
使っているのはママチャリで、姿勢としてはずっと座位に近いまま、太ももをガシガシ動かす感じです。
そのあと2時間ほど、ほぼ立っていることが多かったです。
もちろん帰りも自転車、たくさん漕ぎました🚲
そんな1日を終えた夜、座っているとふと気づきました。
骨盤が倒れやすくて、背中が丸まりやすい・・・抗えない感じがする😭
そして、ハムストリング(太もも裏)に違和感。
なんとなく突っ張るし、のびにくい。
「これはハムが硬くなってるな・・・」と思い、椅子に座りながら伸ばしてみても……あまり変わらない。
「原因は、前だった」
試しに太もも前を触ってみたら、
がっつり張ってました。
思い出したのは、大腿四頭筋の働き。
特に大腿直筋は、骨盤に大腿骨を引き寄せますので、自転車を漕ぐ際にかなり使います。ママチャリですので、それはもう前側ばかり使います。
ここが硬くなると、骨盤の動きが制限されて、結果的にハムストリングがうまく伸びなくなります。
そこで、方向転換。
ハムを伸ばすのはやめて、
太もも前のケアに集中することにしました。
やってみたケア
- 椅子に片膝をのせて、太もも前をゆっくり伸ばす
→ 鼠蹊部(足のつけ根)からじわーっと伸ばしていく。 - 足付け根の太もも表の硬さをていねいに触って、滑走をよくする
→ 特に大腿直筋と外側広筋、中臀筋との関係性を意識。 - 膝裏やふくらはぎもゆるめる
→ 連動して使われていたので。
すると、驚くほどハムストリングの違和感が消えていたんです。
直接ハムストリングは触ってないのに。
最後に、内転筋(とくに恥骨筋)も伸ばしておいて、
たぶん明日はバッチリです。
実際、バッチリでした✨
まとめ
もしあなたも、
- ハムストリングが張る
- 伸びにくい
- 骨盤が立てにくい
と感じるときがあれば、
もしかすると原因は太もも前の使いすぎかもしれません。
太もも前側、ケアしてみてください☺️
▶参考ケア:
【太もも前のセルフケア動画はこちら →】
23❷-1【腰/膝】大腿四頭筋を筋膜リリース!
120【腰/ケア】大腿四頭筋をボールを使って伸ばして緩めて癒着解消ケア
187【膝/腰/足】大腿四頭筋をゆるませて膝痛・腰痛・足痛解消へ
⭐️まさにこの内容!
158【足】ハムストリングをよく伸ばすには「先に」大腿四頭筋を解す
内もももぜひケアしてください✨
188【足】股関節硬くても気軽に簡単にできる内ももストレッチ/腰痛/膝痛/足痛/臀部の硬さ

整体「華羽」
原田文

赤羽駅から徒歩5分|全身調整 整体「華羽」


