ー硬さは老化ではなく“連動忘れ”だったー
2025.6.18 読了目安:13分です
⸻
最近、立ち上がるときに腰に違和感が出る。
背すじを伸ばそうとしても、うまくいかない。
それでも日常は流れていき、「こんなものかな」と過ごしている——。
でも、ふとした瞬間に、
「これって、本当に年齢のせいだけだろうか?」
そう問い直してみたくなるときはありませんか。
特に背中が丸まってきた、腰に違和感が出やすくなった、そんな声は60代の方からよく耳にします。
「もう年だから仕方ない」とあきらめてしまいそうになりますが――
今回の施術を通して見えたのは、「身体は何歳からでも変われる」という確かな手ごたえでした。
この記事では、ある60代男性の施術例をもとに、身体の構造的な要因と、そこから見えてくる“変化の可能性”についてお伝えします。
⸻
🔷 背中が丸くなるのは「歳のせい」だけではない
今回ご紹介するのは、60代の男性。
デスクワークが中心で、若い頃には運動経験があったものの、現在は日常の活動量が少なく、リセットを目的に定期的にご来院頂いている方です。
主訴は「腰の違和感」。
肩の不調もあるものの、ご本人としては腰の不安感が一番気になるとのことでした。
来院時の姿勢を見てみると――
✅胸郭(胸まわり)がやや潰れ気味
✅骨盤は後ろに倒れ
✅背骨が前に折れ曲がる
ような姿勢。

単に「背中が丸まっている」「姿勢が悪い」と感じるかもしれませんが、実はこの背中の丸さは、“脊椎の引き上げ力”が失われていることが本質的な要因でした。
⸻
🔷腰に負担が集中するメカニズム
背中が丸くなると、どうして腰がつらくなるのでしょうか?
それは、身体の「連動性」が失われ、腰だけで体を支えようとする状態
になるからです。
今回のケースでは、
• 胸の前側(大胸筋など)の縮こまり
• 腕の筋肉(上腕二頭筋など)の短縮
• 肩甲骨の前突と上腕骨の内旋(いわゆる「巻き肩」)

…などが連鎖的に起こることで、広背筋という背中の大きな筋肉と、その下の脊柱起立筋がまったく使えない状態になっていました。

本来なら、胸郭・肩・体幹が連動して動くことで、背骨の伸びやかさや安定性が保たれます。
しかしその連動が失われると、腹部や脊椎の深層筋や脊柱起立筋も働けなくなり、「腰だけで姿勢を支える」状態に。

結果として、腰に過度な緊張や違和感が生じていたのです。
⸻
🔷 年齢に関係なく、身体は“つながり”を取り戻せる
今回の施術では、
「今の腰の不調は、腰単体の問題ではない」
と見立て、全身のつながりを回復させるアプローチを行いました。
● 下肢からの調整
足〜股関節をゆるやかに回旋・牽引しながら、詰まりを解放。
股関節の動きが出ることで、脚全体の緊張も和らいでいきます。
● 胸まわり・肩まわりの解放
腕の前側の筋肉(上腕二頭筋、大胸筋など)の滑走性を回復しながら、骨盤から腕までを走行する広背筋が再び働ける状態へ。
肩甲骨が少しずつ後方に戻り、胸のスペースも開いてきました。
● 呼吸との統合
最後は仰向けで、潰れが大きい胸椎部を凸クッションを利用し、両手も斜め上に広げながら胸椎を伸展。
胸郭がふわっと開き、腹部に手を添えて横隔膜の動きを促すと、上部と下部の呼吸の広がりが見事に戻ってきました。
このように、からだの一部ではなく
“全体のつながり”に働きかける
ことで、
姿勢の支え方そのものが変わっていくのです。
⸻
🔷 体幹が変われば、腰は変わる
特に印象的だったのは、施術後の立位姿勢。
腰への不安感が和らいだだけでなく、胸が開き、背骨が自然に引き上がる感覚が戻っていました。
これは、“筋力を鍛える”というより、“眠っていた連動性を目覚めさせた”と言える変化です。
年齢を重ねると、身体の不調を「仕方のないこと」と思ってしまいがちですが、今回のように原因を丁寧にひも解き、適切な方向に導いてあげることで、からだはちゃんと応えてくれます。
⸻
🔷いま感じている違和感を、変化のきっかけに
腰がつらい。背中が丸い。最近姿勢が気になる。
そんなサインがある方は、もしかしたら「身体の連動」が滞っているのかもしれません。
その違和感をただの“衰え”として見過ごすのではなく、「身体を知るチャンス」として捉えてみてほしいのです。
なぜなら、身体は何歳になっても変われるから。
むしろ、
いま気になっているからこそ、“今の身体の声”に耳を傾けてみることができる。
そんな絶好のタイミングかもしれません。
⸻
🔷ご自宅でできるケアもご紹介しています
今回のケースのように、胸郭や股関節の連動性を取り戻すセルフケアは、ご自宅でも取り組むことが可能です。
▼セルフケア動画はこちら
🟠腰を効果的に動かすコツ #176
🟠腰の動きと仕組みー腰痛解消対策ー #173
🟠LIVE32しつこい腰痛と腹部の動きの悪さ
特におすすめなのは、呼吸を伴った動きの再学習。
「体幹を鍛える」のではなく、「本来の動きのつながりを思い出す」ようなやさしいアプローチです。
🟠188腰痛解消本気でするなら根本要因から徹底的にケアする
忙しい時に。簡単に毎日”ひとまず”ケアしたい方へ
🟠肩の力が抜けていく、夜にお勧め「2分間」肩こり解消ケアです #ストレッチポール
🟠腰が重だるい時にやりたい動いて血流改善&腰痛解消ケア
⸻
🔷気になる方は、お気軽にご相談ください
「自分も同じような姿勢かもしれない」
「腰の違和感がなかなか取れない」
「セルフケアのやり方が合っているか不安」
もしそんな思いがある方は、一度ご相談いただければと思います。
無理に変えるのではなく、今の身体の状態を丁寧に確認しながら、あなたに合った方法を一緒に探していきましょう。
身体の変化は、小さな“気づき”から始まります。
どうかこの機会を、
あなた自身のからだと向き合うチャンス
として、大切にしてくださいね☺️
📍アクセス
東京都北区赤羽(赤羽駅から徒歩5分)
※プライベート空間のため、住所詳細はご予約後にご案内いたします。
🕒 営業時間
- 水曜:10:00–12:00
- 木・金・土曜:10:00–12:00 / 13:00–16:30

赤羽駅から徒歩5分|全身調整 整体「華羽」


