メール

seitaihanaha@gmail.com

営業時間

水:10:00−12:00/木•金•土:10:00-17:00

——肩こり・背中の張りに潜む“感覚の鈍さ”をほどいていくー

2025.6.28 読了目安:15分です

どこを触ってもカチカチ。
背中はバキバキ。
ほぐしても、また戻ってしまう。

それでも——
からだは、ちゃんとサインを出してくれていました。
気づいてくれるのを、ずっと待っていたように😌

◆「わかってるつもり」だった身体のこと

今回ご来院くださったのは、50代の女性。
主訴は、背中の強い緊張感と、肩〜首まわりの硬さ。
ご自身でも「お尻や足の硬さも感じます」とおっしゃっており、全体的な緊張の強さがうかがえました。

まずは仰向けで身体の状態を確認。


肩甲骨は前方にスライドし、鎖骨は引き上がり、上腕骨は内巻きに。
肩周りはベッドにつかず、筋肉は常に力が入っている状態。

緩んでいる箇所がほとんど見当たらない

という状態でした。

 

ですが、施術の中心となったのは「硬さを緩めること」だけではありませんでした。


この方の身体が教えてくれたのは、

「感覚がわからないこと」

が、硬さを作っていたということだったのです。

 

◆問いかけで、感覚をひらいていく

施術の途中、こういった対話を交えながら、ご自身の身体への理解を深めてもらいました。

H(私):肩甲骨って、どことつながってると思いますか?
Y(ご本人):首?腕??

H:実は、骨としてつながっているのは鎖骨だけなんです。
浮いていて、肋骨や背骨、頭などと“筋肉”でつながっています。

H:じゃあ、背骨が丸まったら、その肩甲骨、どうなると思いますか?
Y:……上に上がる?
H:そうですね、肋骨に“乗り上げる”感じになるんです。
その状態で腕を動かすと、胸や脇を縮めて引き寄せるようにしないと動かせなくなります。

・・・

こうしたやり取りを通して、ご本人の中でぼんやりしていた「肩甲骨と体幹のつながり」が少しずつイメージできるようになっていきました。

 
ただ知識を伝えるのではなく、「自身に問いかけて、自分で気づくこと」が、感覚を開いていく鍵になります。

 

◆“わからない”ことに、気づけるかどうか

私たちはつい、
「感覚がわからない → ダメ」
「感じ取れない → 鈍いからトレーニングしなきゃ」
と焦ってしまいがちです。

でも、今回の施術で見えたのは、
「わからないということ自体を、わかること」の大切さでした。

背中を壁につけて足踏みするワークでは、左右のブレは「わかる」。
背中に手を添えて行うと、さらに「違いがわかる」。
けれど、

「脊椎を引き上げる感覚」

だけは、「わからない」とおっしゃいました。

 

H:そう、それなんです。
背骨が丸くなる理由の一つが、まさに“わからない”から(感じ取れていないから)なんです。

 

この瞬間、ご本人の中にある“がんばりのスイッチ”が少し緩んだように感じました。


頑張ることが悪いのではない。
でも、「わからなさ」に気づかずに頑張り続けることは、本質からずれてしまうことがあるのです。

 

◆感覚を“育てる”体験

後半の施術では、正しい骨格の位置に誘導しながら、
顎を引き、口をすぼめて、呼吸を繰り返してもらいました。

Y:「きつい……」

その「きつさ」は、これまで眠っていた筋肉が動き始めたサイン。

 
脊椎を引き上げ、姿勢を保持するための筋肉が働き出すと、それだけで感覚に大きな変化が起きます。

はじめは「わからない」だった感覚が、数分のワークで
「なんとなくわかる」に変化していきました。

 

感覚が鈍っている人は、一瞬では違いがわかりません。
でも、繰り返していくと、脳が「これは違う」と認識し始めます

これが、“感覚を育てる”というプロセスなのだと思います。

 

◆「わかる」感覚が増えると、選択が変わる

その後、ご自身の身体に対しての理解も深まっていきました。

H:今、肩甲骨が肋骨に対して並行に並んでいます。下がっているの、わかりますか?
Y:あ、はい!下がってます。腕もぶらぶらして力が抜けてます。

この“力が抜けている感覚”を、基準として身体が覚えること。
そうすれば、日常の中で「違和感」に気づけるようになります。

試しに、背中を丸めた状態でスマホを持ってもらいました。

Y:肩も脇も腕も、ぎゅーっと縮まったのがわかります!

この状態を続けることが、肩の硬さや腕の使いにくさにつながっていた。
だからこそ、“緩めるだけでなく、使い方を変えること”もとても大切になります。

 

◆“わからない”から、はじめる

今回のケースで印象的だったのは、
「硬いこと」は感じられていたけれど、

「緩んでいる状態」がどんなものか

まったくわからなかったこと。

 

硬い=悪い → ケアする

でも、「硬くない状態」がわからないと、ケアはゴテゴテになってしまう。

 

比べる基準がないと、変化は感じられない。
だからこそ、「今、楽だ」という状態

感覚として持つ

ことがとても大切なのです。

 

◆船の舵を握るのは「感覚」

身体に力が入り続けてしまうのは、
それが“普通の状態”になってしまっているから。

でも、その“普通”が積み重なると、
ある日突然、ガチガチに固まった感覚として現れます。
その時点ではもう、かなり積み重なっている状態です。

 

ここで、ひとつのイメージをご紹介します。

船は、進む先がわかっていないと、流されてしまいます。
気づけば、思っていた場所から遠く離れてしまっている。

自分の行き先を見失わないためには、
「灯台」のような指標が必要です。

この“灯台”にあたるのが、
「自分の感覚」です。

 

——今、からだはどう感じている?
——この姿勢、心地いい? それとも、なんとなく詰まってる?

 

その問いかけと、「わかる」感覚こそが、
船の進路を整える「舵」となります。

 

硬さをつくらないようにするには、
硬くなる前の違いに気づく必要がある。
そのためには、「ゆるんだ状態」がどういうものか、
体感として【わかって】いることが大切です。

 

ゆるんだ状態を知らなければ、戻る先がわからない。

 

逆にいえば、戻れる状態を持っていると、ガチガチになりにくい。
もし一時的に固まっても、「あ、ズレてる」とすぐ気づける

 
そうやって、蓄積されないサイクルを自分で育てていくことができるのです。

 

🔶まとめ:感覚は、あとから育てられる

身体の感覚は、何歳になっても、何年動かしていなくても、あとから育てていくことができます。
必要なのは、「わからない」と素直に気づくこと。
そして、そのわからなさの中に耳をすますこと。

ほぐす、緩める、頑張る前に、
「自分は今、どう感じているのか?」を、
少しだけ丁寧に見てみてください。

その先に、変化の入口があります。

🔹関連動画

❓あなたの身体は、今どんな感覚ですか?


✅肩や首、背中に“力が入っている”のは、当たり前になっていませんか?
✅「楽な感覚」は、思い出せますか?
✅その感覚を、もう一度つくってみませんか?

 

ご相談・ご予約もお気軽にどうぞ🍀

📍アクセス

東京都北区赤羽(赤羽駅から徒歩5分)
※プライベート空間のため、住所詳細はご予約後にご案内いたします。

🕒 営業時間

  • 水曜:10:00–12:00
  • 木・金・土曜:10:00–12:00 / 13:00–16:30

   

おすすめ記事